【数的処理編】
得点は5割を目標としましょう。その戦略ですが・・・
数的推理 5問
判断推理 5問
空間把握(判断推理に含まれる) 3問
資料解釈 3問
の合計16問という感じですね。
その中で8問を確保するには・・・
数的推理 2〜3問
判断推理 2〜3問
空間把握 1〜2問
資料解釈 1〜2問
とすれば、最低6問、よくできて10問という感じです。多少、運(たまたま決めた選択肢が正解)もあるので確実に6問、運任せで2問、合計8問(5割)です。
どの分野も全滅は避けたいので、
取れる問題の見極め(知っている問題を先に片付ける)
捨てる問題を決める(全部解くなど不可能と理解すべし)
どの分野からやるのかを決める(問題の順番通りにやる必要なし)
ということを徹底して訓練しましょう。
全てが難問なんてことはないです。バランスよく作っています。その中で取れる問題を確実に取ることが
が大切です。
また過去5年分の出題問題は知っておきましょう。
よく出る問題があるんですよ。それにほとんど聞かれない問題は捨ててもいいでしょう。(直前なのでそのような割り切りも必要です。)
面接の時に当たり前のように聞かれる
「他の併願先を教えてください。」
聞かれても・・・答えは一つしかない。
「国税です。」
他のこと言えば落ちますよ。
ですが、相手はなぜ答えがわかりきったことを聞いているのか。
内定を出しても断る可能性があるのかを見ているのです。
まず、
1 併願先を聞くとある程度、予想できます。多分、特別区だな。愛知県だな、と。
想像に過ぎないけど、彼らはこれまでの経験で、ここを併願先に挙げている受験者はどれくらいの率で断るだろうというのを知っているのです。予定された採用人数を集めるためにはこのようなことは当然考えます。
2 本気度を確認したい。
この手の確認は多分その後に質問が来ます。税務にどの程度関心があるのか。法人課税を希望するって言った受験生にはその手の質問があり、それをどのように答えるのかである程度確認できます。
よって、
きちんと準備
しておかないと危ないです。
ご存知と思いますが、参考までに・・・・
受験申込受付期間 | インターネット申込 | 令和3(2021)年3月26日(金)午前9時から4月7日(水) |
---|---|---|
郵送又は持参による申込 (※インターネット申込ができない場合のみ) | 令和3(2021)年3月26日(金)から3月29日(月)〔3月29日(月)までの通信日付印有効〕 ※郵送又は持参による受付期間は短いので注意してください。 なお、申込先へ持参する場合の受付時間は午前9時から午後5時までです。 | |
第1次試験 | 試験日 | 令和3年6月6日(日) |
試験種目 | 基礎能力試験(多肢選択式) 専門試験(多肢選択式) 専門試験(記述式) | |
合格者発表日 | 令和3年6月29日(火) | |
第2次試験 | 試験日 | 令和3年7月5日(月)から7月16日(金)のうち指定する日時 |
試験種目 | 人物試験 身体検査 | |
最終合格者発表日 | 令和3年8月17日(火) | |
施年度 | 申込者数 | 受験者数 | 一次 合格者数 | 最終 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
令和3年度 | 13,163 (5,370) | ||||
令和2年度 | 14,131 (5,532) | 9,052 | 7,189 (2,777) | 3,903 (1,539) | 2.3 |
令和元年度 | 14,238 (5,507) | 10,490 | 6,154 (2,307) | 3,514 (1,489) | 3.0 |
平成30年度 | 15,884 (5,745) | 11,678 | 6,075 (2,020) | 3,479 (1,277) | 3.4 |
平成29年度 | 16,168 (5,727) | 11,504 | 5,962 (1,968) | 3,341 (1,255) | 3.4 |
平成28年度 | 16,501 (5,727) | 12,180 | 5,638 (1,796) | 3,032 (1,148) | 4.0 |
平成27年度 | 13,197 (4,297) | 8,762 | 5,923 (1,912) | 3,291 (1,194) | 2.7 |
平成26年度 | 16,510 (4,959) | 10,635 | 5,244 (1,440) | 2,834 (899) | 3.8 |
平成25年度 | 17,114 (4,969) | 11,003 | 4,608 (1,186) | 2,539 (723) | 4.3 |
平成24年度 | 19,074 (5,767) | 11,490 | 3,404 (487) | 1,662 (487) | 6.9 |
※()内は女性受験者数となっております。
1 合格点 | ||||||
第1次試験合格点 | 213 | |||||
最終合格点 | 382 | |||||
2 平均点等 | ||||||
◎基礎能力試験 | ||||||
満点 | 40 | |||||
基準点 | 12 | |||||
平均点 | 22.175 | |||||
基準偏差 | 5.407 | |||||
◎専門知識(多肢選択式) | ||||||
満点 | 40 | |||||
基準点 | 12 | |||||
平均点 | 20.792 | |||||
標準僅差 | 6.551 | |||||
◎専門知識(記述式) | ||||||
満点 | 100 | |||||
基準点 | 30 | |||||
平均点 | 53.046 | |||||
標準僅差 | 19.168 | |||||
◎人物試験 | ||||||
総合判断段階 | A | B | C | D | E | |
標準点 | 159 | 126 | 98 | ━ | ||
総合判定がDまたはEの場合、他の試験種目の成績にかかわらず不合格とする。 |
厚生労働省(愛知労働局)で約4年勤務、東京特別区合格内定(荒川区)辞退(ごめんなさい)。
トヨタ自動車子会社で採用担当(面接官)を4年。
10年以上にわたり、大手資格予備校公務員講座で教壇に上がっている。担当は一般教養(数的処理他)・論文対策・面接対策。専門はミクロ・マクロ経済学担当。
様々な経験を活かし、明晰かつ的確にサポートします。
お電話でのお問合せ・申し込み予約
メールでのお問合せ・申し込み予約
フォームでのお問合せ・相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。お電話でのお問い合わせ・相談は平日10時~13時、14時~17時でございます。土日祝はお休みとなっております。